「同潤会アパート」から考える

ウィキペディア」には、「同潤会アパート」について下記のような説明がなされている。

この中でも目を瞠るのが、「大塚女子アパート」の先進性である。

このアパートは、現代での「タワーマンション」や「シェアハウス」の機能・性能を既に備えていたものといえる。つまり、機能面での導入を88年前になしえている。

(表面的には変化し得たように装われている現代共同住宅において、機能面では何も新しいものは出てきていない。)

この機能・性能とは別に、「コミュニティ意識」、或いは「家族意識」は、時代を超えて存在し続けているのだろうか。

この「共同性」延いては「共に住む」行為をその当時人気を得て住宅事業として実現できたのは、その震災の翌年という時代背景からくる物質的(建築的)貧困によるものと思われるが、それがもし、物質的に飽和した現代でも必要とされるとしたら、その意味・価値・構造とは何であろうか。

(当時最先端の独身の職業婦人羨望の居住施設であった「大塚女子アパート」と現代の「タワーマンション」や「シェアハウス」をダイレクトに比較することは、幾分無理はあるが)

この後、

「共同体」の「意味・構造」についてはは、中世村落(家族)社会に求めたいと思う。また、

「建築躯体」の「機能・構造」については、近世以降の古民家(長屋)に求めたいと思う。

尚、この「同潤会アパート」のすべてについて、竣工から55~84年を経て老朽化のため建て壊しを行っている。それは奇しくも、人の寿命とほぼ同年数である。

 

 

 内務省は国内外から寄せられた義捐金の中から1,000万円の支出を決定し、震災の翌年1924年大正13年)5月、財団法人同潤会が設立される。

同潤会が手掛けた住宅としては、いわゆる「同潤会アパート」と通称されるものが有名になったが、これは一般の都市生活者向けに同潤会が建設した一事業であり、これ以外にもさまざまな目的別の住宅事業を手掛けた。

最初期の中之郷アパートの設計は、東大建築学科の内田祥三研究室で行われ、1926年(大正15年)8月に竣工した。以後は同潤会の設計部が中心になって東京・横浜に次々と同潤会アパートを建設した。その後本部組織が独立してからも、建築部長を務めた川元良一をはじめ、鷲巣昌・黒崎英雄・拓殖芳雄・土岐達人ら、内田の教え子たちである東京帝国大学建築学科出身者が多く在籍した。「建築非芸術論」で知られる野田俊彦も一時期嘱託として籍を置き、大塚女子アパートの設計に関与した。

大塚女子アパート(東京 文京区)は、電気都市ガス水道ダストシュート水洗式便所など最先端の近代的な設備を備えていた。完成時はエレベーター食堂共同浴場・談話室・売店洗濯室、屋上には、音楽室・サンルームなどが完備されていて当時最先端の独身の職業婦人羨望の居住施設だった。